第2回 気楽で&真面目な「研究カフェ」(星槎大学三田地ゼミ)
が開催されます。一般の方でもご参加頂けますので是非お申込み下さい。
このカフェは・・・
・学会発表・正式な研究発表会では緊張してなかなか質問できない・・・
・実際に研究を行うときに、ぶっちゃけどんなことが大変だったの?
・発表時間も質問時間も短くて、肝心なことが聞けない・・・ などなど
堅苦しくなく、かつ本音で「研究について」真面目な議論をしたい方のためですー!
・今回は特に、TEA(複線径路・等至性アプローチ)について学びます!
■日時:2018年1月14日(日)13時~17時頃+懇親会
■場所: 星槎大学横浜キャンパス
横浜市中区日本大通11番地
横浜情報文化センター5F
■発表予定(1演題1時間の枠の予定)※発表内容・順番は変わる可能性があります。
・瀬野寛子氏(星槎大学大学院修了生)
「複線径路・等至性アプローチ(TEA)を修論で活用する」
・田代裕一郎氏(星槎大学大学院修了生、熊本市子ども発達支援センター言語聴覚士)
「吃音幼児臨床におけるセラピストの意思決定過程」
(TEAと単一事例実験計画法を用いた研究)
・松本玲子氏(星槎大学大学院生、大学カウンセラー)
「大学学生相談のトランスビュー」(TEAを用いたカウンセリング)
・指定討論: 佐藤智彦先生(星槎大学大学院教育学研究科教授)
※田代氏・松本氏の修論が以下の書籍で一節となって紹介されています。
研究会当日2割引きでお分けできますので、ご希望の方は参加申し込みと
一緒にお知らせください。
「TEAでひろがる社会実装―ライフの充実を支援する」(誠信書房、2017)
■申し込み・問い合わせ: 星槎大学大学院 教育実践研究科