Culture Shock(カルチャーショック)
2022年6月28日/執筆者:D. Woods(ダニエル・ウッズ)星槎大学准教授
I was urged to write a piece for the SEISA Journal, and the topic suggested was “Culture Shock Experienced in Japan.” This is certainly a hot topic and seemingly of great interest. However, after over 37 years living in Japan, there is little which shocks me these days.
I do, however, still remember my first day in Japan, I recall being impressed by the abundant bright neon lights and the high-energy of Tokyo, both the city and its citizens. But I was a bit disappointed by the absence of kimono-clad people. This disappointment was a result of my lack of current information and preconceived ideas of Japan.
Most of the cultural differences I experienced in my early days made sense to me. Things like, removing shoes when entering a home. This seemed right and was something I already did back home in the US. And most the other commonly stated “culture shocks” were not so shocking, in my opinion.
It’s important to know that culture shock can be positive or negative, and sometimes both at the same time. Take for example the “drinking culture” in Japan. In Japanese companies drinking parties are common, but not so much in the West. On the positive side, these activities build strong connections among the administration and staff. On the other hand, it can be a challenge to respect the boss when seeing some of their behavior after many drinks.
Though many claim that the Japanese consume too much alcohol, it should be noted that these drinking events always include eating a variety of healthy dishes, which slows the intoxication. In the West, we rarely consume food at drinking parties. And if we do, it’s usually somethings like potato chips or peanuts.
Trains are another focus of “culture shock.” This includes over-crowding and their amazing punctuality. While it was shocking, it was not unexpected. What did surprise me was the signs and color-coded seats to assure that elderly, ill or otherwise inconvenienced passengers get a seat – the so called “Priority Seats.” These signs are not necessary in the West.
Toilet trauma tops any Culture Shock list, and this goes for any country not just Japan. My first experience with the Japanese squat toilet was dreadful, dirty, and slightly dangerous. And there wasn’t even toilet paper in the stall. It felt like camping in the great Minnesota wilderness. Even more so, the recent Japanese Super Toilets certainly offer the uninitiated a good dose of Culture Shock. There are too many buttons and switches, and it is armed with what appears to be a squirt gun. These high-tech toilets can be daunting. Regardless of whether it’s a high- or low-tech toilet, one thing does still shock me to this day. That is when someone knocks on the toilet stall door… Where I come from this means, hurry up and get out! This is a very amazing fact.
Language is of course a hurdle and often a shock. Learning and failing is fun, and at times even dangerous. But the real shock shows up as one gains comprehension skills. I was shocked at what was said in a work environment. Perhaps this comes from one of the Japanese ideas of making the company a family and accordingly conversations had few filters. Thankfully, the PC (politically correctness) movement has vastly reduced these types of conversations.
There are many more thoughts which I can share, and will in another post, if there is any interest…
I’ll end with this “Culture Shock” is just another way of saying “Cultural Discovery.”
星槎ジャーナルから日本でのカルチャーショックというテーマで原稿を依頼され、書いてみた。これは人気のある話題であり、興味深い問題でもある。だが、日本に住んで37年、今日私がショックを受けるようなことはほとんどない。
初めて日本に降り立った日のことを今も鮮明に覚えている。東京の有り余るほどのネオンの光、都市と人々の煌々とした姿に胸が熱くなった。着物姿の人がいなかったのはちょっとがっかりしたが、これは私の日本に対する知識の足りなさと先入観のせいであった。
日本に来たばかりのころ経験した多くの文化の違いは、私にとって意味のあるものに感じた。例えば、家に入る時に靴を脱ぐことは、米国に戻った時も行っている習慣で、合理的で良いものだ。多くの人がよく述べるような「カルチャーショック」は、ショックな出来事ではなかった。
「カルチャーショック」が肯定的であろうと否定的であろうと、はたまた、その両方でもそれを知ることは大切だ。日本の「飲み文化」を例にとってみよう。日本の会社の飲み会は一般的だが、米国などでは違う。肯定的にみれば、飲み会は経営部とスタッフの間に強い関係を構築出来て良いものである。しかし、否定的にみれば、酔っぱらった上司の姿や行動を見たあと、日常で上司をリスペクトできるかという試練がある。
日本人はお酒を飲みすぎだと、よく言われるが、飲み会では、いつも酔っ払いと化してしまうのを遅らせてくれるようなたくさんの健康的な料理を食べながら行われるのだ。米国では、飲み会で食べ物を食べることなど滅多になく、仮に食べるとしても、たいていはポテトチップスやピーナッツのようなものだ。
「カルチャーショック」を覚えた1つは、電車だ。信じがたい混み具合や見事な時間どおりの運転などに、驚かされたが、予想外のものではなかった。驚いたのは高齢者や病気、何か不自由なものを抱えた乗客が席に座れるようにするための「優先席」のサインと色分けされたシートであった。これらのサインやシートは、米欧では必ずしも必要とされていない。
カルチャーショックリストのトップとしてあげられるがトイレのトラウマである。さまざまな国で見られ、日本だけのことではない。私の初めての和式トイレの経験は、恐ろしく、汚く、少し危険なものだった。小さな個室の中にはトイレットペーパーさえなかった。それは、私の故郷であるミネソタの広い荒野でキャンプをしているようにも感じられた。
最近の日本のスーパートイレも新しいたくさんのカルチャーショックをもたらすものだ。そこには多すぎるほどのボタンやスイッチがあり、水が飛び出る銃が装備されている。これらの高技術を持つトイレは威圧的に感じられる。また、技術が高いか低いかに関係なく驚かされることがある。それは私が個室に入っている時、誰かがドアをノックすることだ。その意味するところと思うのは「早く、出ろ」だ。これは、私にとってとても驚くべき事実だ。
言語はもちろんハードルであり、ショックなことがある。学ぶことや失敗することは楽しく、時に危険だ。しかし、本当のショックは言語を理解するスキルを得たときに表れる。私は仕事の環境のことで、言われていることが分かった時、ショックだった。ひょっとするとそれは会社を1つの家族とみなす日本式の考え方の一種から来たものかもしれない。それゆえに会話はフィルターの役割を持たなかった。幸いにも、「ポリティカルコレクトネス」運動の広がりでこのような種類の会話は減少していった。
私には多くの共有できる考えがあるが、いずれまた別の機会に書こうと思う。
最後に、「カルチャーショック」は、「カルチャーディスカバリー」の単なる言い換えに過ぎないのではないかと感じていることを結びの言葉にしたいと思う。
(Translation by Kirino)