オンラインでもキャンパスでも学べる
教育系大学院(学校教育・特別支援教育・看護教育)
専修免許状
専修免許状
資料請求 / お問い合わせ
資料請求 / お問い合わせ

教員プロフィール(博士後期課程)

石原 朗子(いしはら はるこ)

研究指導領域「教育社会学」
専門分野/高等教育論(特に大学院教育)通信教育論(特に高校・大学・大学院)、専門職教育、職業教育

星槎大学大学院では、社会人の皆さんが多く学んでいます。私も教育分野の仕事に関わりながら大学院時代には研究を行っていました。博士後期課程での皆さんには、現場のある、あるいは現場経験のある自身だからこそ持てる課題意識に基づいた研究、そして実践に基づき、かつ理論や方法論にも依拠した研究を行うことを期待します。はじめから課題意識から方法論までのすべてを持ち合わせることは難しいかもしれません。一緒に、学びながら、深めながら、その人だからこそできる研究、教育の実現の向けた研究を応援していきたいと考えています。

研究テーマ

  • 専門職大学院と修士課程の異同に関する研究
  • 大学院教育における理論と実践の往還
  • 通信制高校・大学・大学院の社会的機能
  • 通信制高校・大学・大学院の受講者層の変化とその意味の考察
石原 朗子(いしはら はるこ)

細田 満和子(ほそだ みわこ)

研究指導領域「社会学」
専門分野/社会学、医療社会学、公衆衛生学、生命倫理学、障がい学

ご自身が働いていたり日常生活の実践を行ったりしている中で気づいた疑問や問題を、研究課題として設定し、様々な研究方法の中からどれがその課題を解くためにふさわしいかを吟味し、研究を進めていってほしいと思います。その際に多くの教員や院生と交流し、何度も対話をしてみてください。研究の成果は、ぜひ現場の問題を改善するために役立ててください。

研究テーマ

  • 病いの経験
  • 医療専門職論
  • 患者会とアドボカシー
  • 医療ガバナンス
  • コミュニティ再生論
細田 満和子(ほそだ みわこ)

松浦 均(まつうら ひとし)

研究指導領域「教育心理学」
専門分野/教育心理学、社会心理学、対人コミュニケーション、学校心理学

これまで援助行動の研究をしてきましたが、どんな場面でも被援助者側の視点から考えてみることが重要です。援助が上手くいくと「助けられる側」も「助ける側」も共に幸せになります。お互い相手を尊重し、コミュニケーションを通して対話をしながら、困ったときに他者に上手く助けてもらう力、すなわち「受援力」を身につけてください。研究を進めていく上でも、これは大きなポイントです。

研究テーマ

  • 対人的相互作用としての援助行動、援助要請行動、ソーシャルサポート
  • 対人コミュニケーション、ソーシャルスキル
  • PBL方式に基づく授業の開発
松浦 均(まつうら ひとし)

古壕 典洋(こぼり のりひろ)

研究指導領域「教育学」
専門分野/社会教育学、生涯学習論、遠隔教育論

これまでに2つの関心にもとづいて研究を進めてきました。ひとつは、地域づくりと学びです。自分たちの地域を自分たちの手でつくっていくこと、わたしの学びがあなたの学びでもあるような教育のあり方、などに興味があります。もうひとつは、通信・遠隔教育です。わたしたちはモノに触れ、他者と出会い、自分自身と向き合いながら学んでいます。こうした学びの過程と遠隔メディアを用いた教育との関係について考えています。

研究テーマ

  • 地域づくりと学び
  • 遠隔メディアを活用した自学自習
古壕 典洋(こぼり のりひろ)

土岐 玲奈(とき れいな)

研究指導領域「学校臨床学」
専門分野/学校臨床学、教育相談、教育心理学

通信制高校で、学習支援を介した「アクションリサーチ」を行ってきました。その場で起きていることを黙って観察するのではなく、自らのその場の一員として行動し、人と関わりながら、いかに調査を行うのか、そうして得られたデータをいかに扱うのか。調査者でありながら支援者でもある「自分」を含む世界を調査研究することについて考えています。

研究テーマ

  • 困難を抱える生徒に対する学習を媒介とした支援のあり方
  • 通信制高校における教育の現状、課題と可能性
土岐 玲奈(とき れいな)

平岡 麻里(ひらおか まり)

研究指導領域「教育史(西洋教育史)」
専門分野/西洋教育史(特にイギリス)、(日英)文化交流史、(日英)比較教育

私はイギリスの大学院に在籍し、16年かけて博士論文を書きました。日本で働きながらほぼ「通信教育」状態でしたが、その間の指導の先生たちとの関係は、独立した大人同士の、しかしとても個人的で親密なものでした。そうした私には星槎大学大学院が目指す教育の在り方は非常になじみのあるものです。「教育」を「教え学ぶ人間の活動すべて」と広くとらえ、過去と現在、そして未来を見つめながら、みなさんの経験や、考えていることを博士論文という形で世に出すお手伝いをしていきたいと考えています。

研究テーマ

  • 19世紀後半から20世紀初頭のイギリスにおける日本教育観(科学技術教育、商業教育、道徳教育、国際博覧会における教育展示など)
平岡 麻里(ひらおか まり)