3つのポリシー
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
教育学研究科では、以下のように、教育に関して高度に研究する意欲と基礎的能力がある方の入学を期待します。
- 自らの実践を発展させていくことを目指す現職教員
- 教育に係る諸課題を解決しようとする教育関連専門職及びそれを協働的・探究的に解決しようとする意欲のある方
- 特別支援教育の分野で研究を深化させたい方
- 看護師養成施設専任教員を目指す看護師
- 教育に関する知識をもってメディア・ジャーナリズムの深化に貢献したい方
- 継続的な国外での様々な活動を通じて共生社会の実現に貢献したい方
本研究科では、学生が学修かつ研究した成果をベースに自らの実践を省察しながらその資質能力の質的向上を図りつつ、学校現場や地域、メディア・ジャーナリズムにおいて教育環境の創造を推進できる人材の育成、特別支援教育や看護教育に関する高度な研究を展開できる研究者の養成を目指します
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
本大学院では、高度な実践的指導力を備えた教員、学校現場や地域社会、メディア・ジャーナリズムにおける具体的な課題を発見・設定し協働して解決できる即戦力を備えた高度専門職業人、知識基盤社会において様々な分野で活躍する高度かつ知的な素養のある人材、将来博士後期課程に進学するなどして特別支援教育・看護教育に関する高度な研究を展開できるような基礎的素養を備えた研究者を養成します。
そのような人材養成の目的を実現するための教育課程の編成にあたっては、授業科目を本研究科の基礎となる本学共生科学部の理念を基盤とし大学院での研究を進めるための基幹科目、教育分野に関して理論及び応用を教授研究しその深奥をきわめるための専門科目、広い視野に立って教育に関する精深な学識を得るための関連科目、学修の成果を修士論文に結実させるための研究指導科目に区分し、体系的な学修研究ができるようにしています。
さらに「専門科目」についてはそれぞれ「A群」として主として教員が実践的指導力を獲得するための科目、「B群」として地域において教育に関わる専門的能力を獲得するための科目、「C群」として特別支援教育領域の専門性を向上させるための科目、「D群」として看護教育の専門性を向上させるための科目、「E群」として教育に関する学びを通じてメディア・ジャーナリズムに貢献できる科目、「F群」として国際協力に関する学びを通じて共生社会の実現に貢献できる科目に区分しています。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
養成すべき人材像に照らし、以下の①から③をすべて満たす事を本研究科のディプロマ・ポリシーとし論文審査、口述試験にて確認します。
① 知識および課題探究力、問題解決力
教育に関する修士課程レベルの理論的、実践的、方法論的知識、および課題を探究する力、ならびに問題解決ができる力を身につけている。
② 研究遂行能力
教育に関わる研究課題について独自性のある研究計画を立案し、研究倫理を遵守しつつ研究を遂行し、その成果を修士論文にまとめ発信する力を備えている。
③ 共生社会への貢献力
自身が行う教育活動を基軸として広く共生社会の創出に貢献する力を備えている。