

修士課程
教育学研究科 教育学専攻【通信制】
共生の視点から教育を検証する
教育学研究科では、教育学に関する知識を深め広く教育の視点から研究し、2年間で修士論文をまとめます。 教員との関わりの中で研究者としての倫理を身につけ、研究方法を学び、実際に論文をまとめる一連の流れから、 研究者に必要な素地の獲得を目指します。
概要
研究科(課程) | 教育学研究科(通信制課程) Graduate School of Education |
---|---|
専攻 | 教育学専攻(修士課程) Course of Education |
定員 | 入学定員50名 / 収容定員100名 |
学位名 | 修士(教育) Master of Education |
現職のまま、仕事を離れずに学べる
教育学研究科は通信教育課程になります。そのため、学ばれている学生のほぼ全ては社会人学生になります。普段は仕事をしていますので自分自身の生活スタイルに合わせて学修をすることが可能です。通信教育なので学ぶ場所を特に選びません。通勤時の移動中や、ちょっとした隙間の時間を活用できます。仕事を終えて帰宅後には、研究指導を自宅で受けたりしている方も多くいます。学修の進め方は人によって様々ですが、通信ならではの多様な学び方が可能です。また、スクーリング(対面授業)は土日を中心に自宅から受講が出来ますので、無理なく大学院で学ぶことが可能です。
働きながら学べる学習システム(通信制課程での単位修得方法)
学修方法には、2通りあります。テキスト学修とスクーリング学修を組み合わせたものと、テキストによる学修のみのものがあります。
テキストによる学修は、開設科目ごとに作成された学修指導書に沿って学修し、その成果をレポートにまとめ、添削指導を受けます。レポート合格後、科目修得試験を受験し合格すれば単位修得となります。
大学院で開設している科目の多くはスクーリング学修の必要な科目になります。科目によって、スクーリングの参加前にレポート提出しなければいけないものと、スクーリングに参加後にレポートを提出しなければいけないものがあります。スクーリング学修の必要な科目の場合は、レポート合格とスクーリング合格両方の後、科目修得試験を受験し、合格することで単位修得となります。
どちらの場合においても開設科目ごとに作成された学修指導書に沿って学修を進めていくことになります。

学修指導書
学修指導書は学修の指針、レポート課題や学修内容、参考文献などが書かれている科目ごとの解説書(虎の巻)です。
学修指導書を熟読して、レポート課題と学修すべき内容を理解することから始まります。
学生専用のページから無料でダウンロードすることができます。

科目修得試験
科目修得試験は、自宅で取り組むレポート方式です。会場試験ではないため、制限時間がなく、自分のペースで受験できます。

スクーリング
スクーリングでは、テキスト学修だけでは充分でない内容を学修できます。
科目担当教員のもと、参加者が主体的となってディスカッションや発表を行います。また、横浜キャンパスで実施されるスクーリングは双方向オンライン会議システムを利用して自宅からも参加することが可能です。(科目の内容によっては、自宅受講出来ない科目もあります。)
単位取得までの流れ


全国各地で学ぶことができます
教育学研究科は通信教育課程のため、全国各地で多くの学生が学んでいます。基本的な学修は全て自宅での学修となります。授業科目の単位修得には、レポート・スクーリング・科目修得試験の3つに合格する必要があります。レポートの作成は在宅学習、スクーリングは横浜関内会場の他に自宅受講も可能です。また科目修得試験は、レポート方式です。本学の在学生と修了生は、北は北海道、南は九州、また海外に在住している方もいて、全国で学んでいます。
キャンパススケジュール
4月入学・1年次
4月 | 入学式・履修登録 春の研究発表会(研究指導ガイダンス) |
---|---|
5月 | 共生教育研究(必修) |
6月 | |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | 秋の研究発表会(第1回研究計画発表) 共生教育研究(必修) |
11月 | |
12月 | |
1月 | |
2月 | 科目修得試験 最終締切 |
3月 |
10月入学・1年次
10月 | 履修登録 秋の研究発表会(研究指導ガイダンス) 共生教育研究(必修) |
---|---|
11月 | |
12月 | |
1月 | |
2月 | |
3月 | |
4月 |
入学式 春の研究発表会(第1回研究計画発表) |
5月 | 共生教育研究(必修) |
6月 | |
7月 | |
8月 | 科目修得試験 最終締切 |
9月 |
4月入学・2年次
4月 | 春の研究発表会(第2回アウトライン発表) 履修登録 |
---|---|
5月 | 共生教育実践演習(必修) |
6月 | |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | 秋の研究発表会(第3回中間発表) 共生教育実践演習(必修) |
11月 | |
12月 | |
1月 | 修士論文提出 |
2月 | 修士論文審査会(口述試験) 科目修得試験 最終締切 |
3月 | 修士論文発表会・学位記授与式 修了 |
10月入学・2年次
10月 | 履修登録 秋の研究発表会(第2回アウトライン発表) 共生教育実践演習(必修) |
---|---|
11月 | |
12月 | |
1月 | |
2月 | |
3月 | |
4月 | 春の研究発表会(第3回中間発表) |
5月 | 共生教育実践演習(必修) |
6月 | |
7月 | 修士論文提出 |
8月 | 修士論文審査会(口述試験) 科目修得試験 最終締切 |
9月 | 修了 |
教育訓練給付金について
本学教育学研究科(修士課程)および教育実践研究科は、教育訓練給付金制度で指定された講座です。
支給要件についてはこちらよりご確認ください。
指定番号は以下の通りです。
【教育学研究科】 1420259-1810012-4(2022年3月7日から)
【教育実践研究科】1410055-1910011-2(2022年3月7日から)

関連リンク
新着情報
-
2023.06.08
博士後期課程 修士課程 専門職学位課程 一般向け講座サマーフェスタ2023(オープンキャンパス)を開催します
-
2023.05.27
修士課程 専門職学位課程 一般向け講座修士課程・専門職学位課程入学希望者向け 論文読み解きセミナー「教育の日@SEISA」を開催します
-
2023.05.24
修士課程 就職 / 実績 / 活躍本学修士課程在学生の江川祥平さんが北海道看護研究学会2023 の北海道看護研究学会2023にて口頭発表を行いました
-
2023.05.20
博士後期課程 修士課程 専門職学位課程大学院紀要 投稿を募集しています
-
2023.05.12
修士課程 就職 / 実績 / 活躍修了生の高橋和将さんの活動がメディアに取り上げられました。